2025.10.6
【掲載情報】HIROKIが「朝日新聞GLOBE」に掲載されました
【掲載情報】HIROKIが「朝日新聞GLOBE」に掲載されましたこのたび、HIROKIが、2025年9月21日(日)発行の朝日新聞国際特集紙「GLOBE」に掲載されました。特集「Breakthrough」では、日本の伝統技術・金継ぎ(Kintsugi)を通じて、壊れた器に新たな命を吹き込む取り組みや、その美学・哲学について紹介されています。HIROKI was feat…
2025.10.6
【掲載情報】HIROKIが「朝日新聞GLOBE」に掲載されましたこのたび、HIROKIが、2025年9月21日(日)発行の朝日新聞国際特集紙「GLOBE」に掲載されました。特集「Breakthrough」では、日本の伝統技術・金継ぎ(Kintsugi)を通じて、壊れた器に新たな命を吹き込む取り組みや、その美学・哲学について紹介されています。HIROKI was feat…
2025.04.11
【スタートアップレッスン】2025年5月20日より開講!江戸時代から伝わる京都の伝統金継ぎをHIROKIの元で10年間学んだ講師がいちから丁寧に教えます。費用:77,000円基本の工程を学ぶための2時間 × 7回のコース・有効期限 4ヶ月・各回定員 5名金粉、白金粉などの仕上げ粉以外の材料費はご料金に含まれます。※スタートアップレッスンに限りご入会金…
2025.01.21
2023年に京都芸術大学でHIROKIが登壇した「京都学」が書籍となって刊行されました。講演の一部始終の様子が文章と写真でまとめられています。書籍では27ページにわたり、清川の生い立ちや漆芸とどのように出会ったのか、見習い時代のことなどにも言及されており、清川の人生のストーリーも垣間見れる内容となっています。The “KYOTO-GAKU” lecture has been pub…
2025.01.21
LEXUS(レクサス)の会員限定の会報誌「MOMENT」の最新号に清川のコメントが作品とともに掲載されました。ナイキやプーマ、そしてスター・ウォーズやイギリスの人気歌手ガブリエル・アプリンが金継ぎを作品に取り入れ世界を驚かせたことを引用し、金継ぎの精神性と文化、そしてそこから学ぶべきものというテーマで記事がまとめられています。LEXUS会員の方はWEB上でもご覧いただけます。HIROKI …
2024.12.16
陶器と漆の出会い。その始まりは、はるか縄文の時代に遡ります。近代でも明治期までは主に欧米への輸出品として陶器に漆を塗り、蒔絵を施した「陶胎漆器」が盛んに作られていました。しかしながら、化学製品の台頭もあり、次第にその技術は衰退の一途を辿りました。そんな陶胎漆器の復活を試み、2021年の初の二人展で制作・発表した「馬香炉」は、2022年バチカン美術館に寄贈され、2023年に正式に美術館の所蔵品と…
2024.11.6
2022年に渋谷で登壇したMOFF2022に続き、本年WITH HARAJYUKUで開催される日本最大級のエシカルマルシェ「MOFF2024」にHIROKIがゲストとして登壇いたします。今回は、MOFF2024の主催であるFreewillの代表取締役社長 麻場 俊行氏とのクロストークを11月23日(土・祝)に行います。また、MOFF2024開催期間中は、HIROKIの金継ぎ作品をWITH …
2024.10.17
年に2回開催している日本橋三越本店(東京・中央区)でのHIROKIによる金継ぎお見積り会を、今秋も開催いたします。詳細は下記ページをご参考ください。完全予約制となっておりますので、お早めのご連絡をお願い申し上げます。日本橋三越ほ本店 公式サイト…
2024.09.30
世界中のブランド洋食器を扱う専門店ル・ノーブル四条本店様にて、本年もHIROKIによる金継ぎのお見積り・ご相談会を開催いたします。先着順の完全予約制となっておりますので、ご希望の方はお早めにご予約をお願い申し上げます。詳細は、下記のページをご参照ください。ル・ノーブル公式サイトで詳細を見る…
2024.09.21
Kiyokawa's interview was featured on MUSUBI ACADEMY, an online education platform in the Netherlands.オランダのオンライン教育プラットフォーム「MUSUBI ACADEMY」に清川のインタビュー記事が掲載されました。What if we saw the wear of time not as…
2024.09.13
10月19日(土)に開催する、国際陶磁器フェスティバル美濃での古典金継ぎ体験の予約がスタートいたしました。フェスティバル実行委員会のご協力のもと、壊れた美濃焼をご用意いただき、平安堂京都の職人が下地を仕上げました。この特別な器で、金継ぎをご体験いただけるまたとない機会です。皆様のご応募お待ちしております。Reservations are now open for our…